秋月のGPSレシーバーモジュールキット 製作きろく。
GPSに最近、興味があったので買ってみた。必要に迫られてというのが正しいかもしれないが(笑)
説明書にあるとおり、家に転がってた銅テープで給電点を中心にGNDを強化してみた。
モジュール出力コネクタがハーフピッチだったため、家に転がってたハーフピッチ基板を使用。
半田を盛りすぎると、スルーホールの隙間が目視で厳しかったので、念のため拡大鏡を使いながら半田付け。
汚いけど、とりあえず配線完了!
(じつは、GNDラインをつなぎ忘れててデバッグに手間取ったけどね。)
こんな感じでくみ上げた。
ちょっと不親切なマニュアルだったんで、下記HPを参考にさせていただきながら作りました。
http://tmp.junkbox.info/index.php?e=44
で、ベランダで試してみたけど、衛星が2個しか捕捉できず・・・
しょうがないので、ノートPCにシリアルケーブルさして、近所まで出てみると、ちゃんと5,6個捕捉してくれました。
水上ロボットとか、屋外ロボットなんかに搭載すると面白そう!
説明書にあるとおり、家に転がってた銅テープで給電点を中心にGNDを強化してみた。
モジュール出力コネクタがハーフピッチだったため、家に転がってたハーフピッチ基板を使用。
半田を盛りすぎると、スルーホールの隙間が目視で厳しかったので、念のため拡大鏡を使いながら半田付け。
汚いけど、とりあえず配線完了!
(じつは、GNDラインをつなぎ忘れててデバッグに手間取ったけどね。)
こんな感じでくみ上げた。
ちょっと不親切なマニュアルだったんで、下記HPを参考にさせていただきながら作りました。
http://tmp.junkbox.info/index.php?e=44
で、ベランダで試してみたけど、衛星が2個しか捕捉できず・・・
しょうがないので、ノートPCにシリアルケーブルさして、近所まで出てみると、ちゃんと5,6個捕捉してくれました。
水上ロボットとか、屋外ロボットなんかに搭載すると面白そう!
この記事へのコメント